土木は、国土の均衡ある発展に寄与しています。

身近な、道路、河川、空港、上下水道、都市基盤整備、食料生 産に貢献しています。

 下は、昭和52年〜昭和55年頃の高速道路建設工事
  
 《場所は、茨城県常総郡守谷町  谷和原ICと筒戸高架橋》
 
 現在は、首都圏と筑波学園都市を結ぶ1大交通網となつている。
  
  基礎工はべノト杭で、6径間連続中空ホ−ロ−スラブであった。

  構造物に関して、施工経験豊かな技術者が手際よく、施工 管理をしていた。

  
道路本体の最終仕上げの路床の撓み 量の測定
完成検査時には、目視による検査となる。「プル−フロ− リング」
許容量は、5mm以下との規定があり、転圧不良、強度不 足が判る。
            

下は、利根川上流の小貝川に架かる小貝川橋   基礎は、鋼管杭  L=30m程度の群杭

後方は、谷田部工区で軟弱地盤の連続、サンドマット、サンドドレ−ン、サンドコンパクション

載過盛土工法等ありとあらゆる工法が採用されていた。 関東平野でも、有数の地盤不良地域。

手前の工区では、盛土約12mに対して、圧密沈下量が5,5mの個所もあった。

前方が、筑波学園都市であり当時は、ウサギと狸の住む水田と畑が点在していた。
高速道路土 工品質管理
高架橋 施工資料
新幹線高架橋施工資 料
水の特性につい て
砂防について
ボックスカルバ−ト
道路土工につ いて

 
 海水、水、風力、等の自然エネルギ−を活用しての発電、灌漑、都市用水と水資源の利用等において、 人類は努力してきた。
 地球的規模での、人、物の移動では、空港、港湾、道路等の整備をしているのも、土木技術です。